奥能登へのアクセス(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町への行き方)【令和7年5月更新】

能登半島の奥能登および周辺への行き方や移動手段などをご紹介しています。
WebサイトやSNSおよび現地で調査した、現在の情報をまとめました。

新しい情報がありましたら、Facebookのグループ
能登ステイ -能登半島地震後の奥能登おでかけガイド-
で共有いただけると幸いです。

能登への移動

■飛行機
羽田空港~(ANA約1時間)~能登空港
■鉄道
東京~(新幹線約2時間半)~金沢
長野~(新幹線約1時間)~金沢
大阪~(JR約2時間)~敦賀~(新幹線約1時間)~金沢
名古屋~(JR約1時間半)~敦賀~(新幹線約1時間)~金沢
金沢~(JR約50分)~七尾駅~(のと鉄道約50分)~穴水駅
※「北陸鉄道」が七尾駅や穴水駅から各方面にバスを運行しています。
■バス(金沢駅から輪島・珠洲・宇出津を結ぶ特急バスを「北陸鉄道」が運行中)
輪島特急線(金沢駅~穴水駅前~のと里山空港~輪島駅前)/片道大人運賃:最大2300円
珠洲接続線(金沢駅~穴水駅前~のと里山空港<乗換>~柳田~すずなり館前)/片道大人運賃:最大2730円
宇出津接続線(金沢駅~穴水駅前~のと里山空港<乗換>~能登町役場前~内浦総合支所前)/片道大人運賃:最大2600円
※輪島特急は一日6往復、珠洲接続線は一日4往復、宇出津接続線は一日3往復です。いずれも、のと里山空港で接続しています。珠洲接続線と宇出津接続線ですが、金沢駅からのと里山空港間は、輪島特急便を利用します。
■自動車
東京~(関越・上信越・北陸・能越自動車道)~能登空港I.C.
大阪~(名神・北陸自動車道、金沢よりのと里山海道)~能登空港I.C.
名古屋~(東海北陸・能越自動車道)~能登空港I.C.

能登内での移動

■輪島市・珠洲市・能登町の地区
能登では地区で場所を表現されることが多く、慣れないと場所の検討がつきません。
地区をご存じない方は、ひなさぽさんの「地図に出てこない地区分けがわかるマップ」がわかりやすくてお薦めです。

■能登空港(のと里山空港)から
ふるさとタクシー、タクシー、レンタカー、バスの情報が掲載されている「能登‐羽田便の運航について」の情報もご参考に。予約に関する情報も掲載されています。

◎飛行機
毎日2往復運航しています。運賃は片道9400円から。
羽田空港 9:00発 →(NH747)→能登空港 9:55着
能登空港 10:35発→(NH748)→羽田空港 11:40着
羽田空港 15:10発→(NH749)→能登空港 16:05着
能登空港 16:50発→(NH750)→羽田空港 18:00着

◎ふるさとタクシー(乗合タクシー)
利用日の前日17時までに電話もしくはインターネットで予約してください。予約がない場合は運休となります。
片道料金:輪島市900円(門前地区1300円)、珠洲市1300円、能登町900円(内浦地区1300円)、穴水町900円、七尾市・中能登町1600円

◎タクシー
空港にタクシーはおりません。当日の配車は出来ない場合があるので、事前に予約してください。

エリア 会社名 TEL
輪島市 鳳南タクシー(株) 0768-42-0122
珠洲市 スズ交通(株) 0768-82-1221
珠洲市 めだか交通※平日のみ 0768-77-0008
能登町 宇出津タクシー(株) 0768-62-1231
能登町 (有)能登交通 0768-76-1243
穴水町 能登観光自動車(株) 0768-52-1150
穴水町 合同会社優悠 0768-52-8002
七尾市 丸一タクシー(株) 0767-53-2121
七尾市 (株)石和タクシー 0767-62-2833
志賀町 (株)高浜タクシー 0767-32-0175
中能登町 カシマタクシー(株) 0767-76-0022
羽咋市 (有)邑知観光 0767-26-0666

◎レンタカー
トヨタレンタカーとニッポンレンタカーが営業していますが、事前の予約が必要となります。能登空港近くのガソリンスタンドも営業中です。

◎カーシェア
日産レンタカーのセルフライドゴー、トヨタシェア、のステーションがあります。

◎バス
前述した「北陸鉄道」の輪島特急線、珠洲接続線、宇出津接続線、は全便がのと里山空港に停車します。

■能登内での移動

◎自動車
道路の修繕が進んでいるものの、崩落箇所や片側通行も多数残っているため、車での移動は平時よりも時間がかかります。落下物や道路の陥没等によるパンクが多発していますので、所々気をつけて運転する必要があります。
殆どのカーナビゲーションでは、通行止めを反映したルートが表示されません。Googleマップが比較的優秀ですが、通行止めや開通の情報が反映されていない箇所が多々あるため、車で移動する場合は、「石川みち情報ネット」(一部未更新があります)で通行止めの場所、もしくは「奥能登2市2町の通れるマップ」で通れる場所を確認し、ご自身の判断で迂回してください。

◎バス
北陸鉄道」が各方面にバスを運行しています。路線バス以外に、無料バスを運行している市町があります。のと鉄道能登線の廃線後を引き継いだバスは「転換バス」と呼ばれています。
・輪島市(臨時の無料バス
・珠洲市(臨時の無料バスおよび市内無料乗車券
・穴水町(臨時の無料バス

◎のと鉄道
のと鉄道」は、全線復旧しています。

◎避難指示が出ています
大谷町(能登のゴジラ岩近く)、仁江町と清水町(道の駅すず塩田村近く)、には避難指示が出ています。付近を通行される際は注意してください。
避難指示(清水町の一部追加)【大谷町・仁江町・清水町】

■車移動での参考情報