能登半島の奥能登および周辺で再開や開始した遊びや体験およびボランティアを、地図と一覧でご紹介しています。具体的には、インターネットカフェ(漫画喫茶)、カラオケ、体験施設、清掃活動、被災者体験、農業ボランティア、災害ボランティア、有償ボランティア、レジャー、アクティビティ、などに関する現在の情報です。
観光や見学などの参考になれば幸いです。
今できるかは、WebサイトやSNSおよび現地で調査し、営業状況(営業時間)やトイレ(お手洗い)の利用可否も、出来るだけ載せました。
奥能登の現状は、現地へ行って確認するのがお薦めです(ネットやメディアの情報だけで議論するのはやめましょう)。
新しい情報がありましたら、Facebookのグループ
能登ステイ -能登半島地震後の奥能登おでかけガイド-
で共有いただけると幸いです。
※デジタルマップのタイトル「奥能登マップ」の左にあるアイコンをクリックすると分類一覧が表示され、さらに「﹀」をクリックすると店舗一覧が表示されます。
※上下左右にスクロール可能です。
拡大表示
広域情報
- ぶらり能登ねっと
- のと里山空港利用促進協議会が地震・豪雨の後に確認した、モデルコース、観光スポット、グルメ、宿泊、アクセス、などの情報サイト。
- 能登地域のイベント一覧
- 石川県観光連盟が紹介している、能登地域のイベント一覧です(リンク先ページの下方に掲載)。
- のと復興留学
- 大学生限定の、能登への留学プログラム。原則として、原則として5泊6日以上の日程から。ただのボランティアではなく、現地での暮らしに入り込み、人と出会い、地域の一員として過ごします。
- 石川県県民ボランティアセンター
- 石川県のボランティアに関する情報がまとまっています。
- 令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県災害ボランティア情報
- 社会福祉協議会の災害ボランティア(いわゆる県ボラ)に参加したい方向け。
- タイミー
- 復興フェーズでは、なりわいの担い手が不足します。災害ボランティアでは、仕事を引き受けることができません。半日からできる有償ボランティア、しませんか。ボランティアしながら、交通費や滞在費を賄えますよ。
- デイワーク
- 1日単位で農業ボランティアに参加できます。
- 能登ボラあつめ
- いけちかさんが、現在参加可能な能登のボランティア情報をまとめられています。