能登で活動する学生たちの費用負担を軽減するため、クラウドファンディング(以下、クラファン)方式で資金を集め、活動した学生たちに交通費の一部を支給させていただきます。具体的には、現地での活動終了後に本ページ下部の交通費申請フォームから申請のあった学生について、協力団体や事業者に活動実績を照会した上で、片道分の航空運賃実費を学生の銀行口座に振り込みます。

【関係人口創出】令和7年の夏休みに能登で活動する、学生たちの交通費を支援したい!
6月15日から7月31日までクラファンで支援を受け付けています。
ご支援やシェアいただけると嬉しいです。
交通費支給条件は、リスクを低減しつつ費用対効果の観点から、
・能登で2泊3日以上活動(拠点移動は可)すること
・飛行機で能登空港もしくは小松空港を利用すること
・高等教育機関(学校は問わない)の現役学生(休学中を含む)であること
・成人であること
・他の交通費支援を受けていないこと
・対象搭乗日と交通費申請受付は令和7年7月から10月頃までの間
・交通費支給日は令和7年11月頃
・申請は一人1回のみ
・支給上限は1万円と片道分運賃の安い方
としました。なお、支援金の集まり状況によっては、変更する可能性があります。
交通費の支給は、協力団体や事業者から事前申請のあった学生を優先します。事前申請がなくても、支援金総額から各種手数料(税金含む)を差し引いた残金がある限り、交通費申請の先着順で支給します。残金が不足する可能性が生じた時点で、申請受付を締め切ります。残金の余剰金が生じた場合は、次回以降の同プロジェクトに繰り越します(学生の長期休みのタイミングで継続予定)。
初等中等教育機関(小学校、中学校、高校など)の児童生徒は自費で来る可能性は低いと考え、高等教育機関(高専、短大、大学、大学院、専門学校など)の学生に限定しました。交通経路の確認は手間がかかること、飛行機は移動時間が短く、新幹線よりリーズナブルな運賃もあることから、対象交通費は航空運賃のみとしました。
農業ボランティアやインターンシップ(のと復興留学は趣旨が異なるため対象外)は、交通費などの公的な支援がありますので、こうした支援もご検討ください。
被災地の農業を応援してくれる方を募集!(石川県)
石川県内でのインターンシップ等参加にかかる交通費の助成制度について(石川県)